東京・埼玉・神奈川の吹奏楽部向けにパート講師や合奏講師を派遣します
080-6187-1016
4つの特徴

講師一覧
合奏

麻生 康平 Kohei Aso[トランペット・合奏指導]
静岡県富士宮市出身。東京音楽大学音楽学部を卒業後、東京音楽大学大学院修士課程を修了。
2016年第33回日本管打楽器コンクールトランペット部門第3位。トランペットを北村源三、津堅直弘、André Henry、栃本浩規、高橋敦、小澤保雄の各氏に師事。David Bilger、Giuliano Sommerhalder両氏のマスタークラスを受講。
ジャズ・アドリブ奏法をRick Overton氏に師事。
また富士フィルハーモニー管弦楽団、富士宮吹奏楽団と協奏曲を共演の他、聖オルバン教会にてオルガンとの奏楽を定期的に行っている。
一方で、吹奏楽指導者やピアノ指導者としての活動を行っており、現在は東京音楽大学付属高等学校(非常勤講師)、豊島岡女子学園中学校・高等学校(吹奏楽部指導講師)、東京都立新宿山吹高校(音楽部指導員)として小編成から大編成まで多様な形でのバンド指導・指揮を続けている。
こどもtoiroピアノ講師、レインミュージックスクール金管・室内楽講師も務める。

岩満 貴大 Takahiro Iwamitsu[ユーフォニアム・合奏指導]
山口県出身。国立音楽大学卒業。ノーステキサス大学大学院修士課程修了。同大学では、助手として学部生のレッスン、アンサンブルの授業を担当した。ファルコーニ国際コンクールや、日本管打楽器コンクール、ITECの各種コンクール等で入賞。TUSABTEW作曲コンクール優勝など、作編曲家としても活動。また指導者として、日本、アメリカの両国で中高生のレッスンや合奏指導、大学のレッスンやマスタークラス等を行ってきた。近年では吹奏楽コンクールやソロコンテストの審査員も務める。ユーフォニアム四重奏団 OrigAmi メンバー。Vivid Brass Tokyo ユーフォニアム奏者。ヤマハミュージックジャパンユーフォニアム・バンドインストラクター。
マーチング

佐野 成是 Naruyoshi Sano[サックス・マーチング]
山梨県出身。国立音楽大学卒業。サクソフォーンを下地啓二、坂東邦宣の各氏に師事。室内楽を雲井雅人、滝上典彦の各氏に師事。2018年度KOBE国際コンクールにて奨励賞を受賞。中高生へのマーチング、吹奏楽指導を中心に活動している。
東海大学附属甲府高等学校委任指導員。
東海大学附属甲府高等学校(ドリルデザイン&マーチングアレンジ)
2021年『Le Petit Prince』
2022年『RISING』
武蔵村山市立第四中学校(ドリルデザイン)
2021年『いつも風 巡り会う空』
2022年『THE LION KING』
フルート

相川 悠希 Yuki Aikawa[フルート]
千葉県出身。国立音楽大学卒業。同大学管打楽器ソリスト・コース及びディプロマ・コース修了。
これまでにフルートを西下由美、大友太郎、名雪裕伸、佐久間由美子の各氏に、室内楽を小林裕、生方正好の各氏に師事。
第20回“万里の長城杯”国際音楽コンクールアンサンブル部門大学の部最高位受賞。第28回日本クラシック音楽コンクールアンサンブル部門第5位入賞。第23回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門第3位入賞。
オーディション合格者による国立音楽大学第102回ソロ・室内楽定期演奏会に出演。日本フルート協会主催、フルートデビューリサイタル2020出演。これまでにソリストとして、モーツァルトのフルートとハープのための協奏曲を国立音楽大学オーケストラと、ライネッケのフルート協奏曲を千葉市管弦楽団と共演。
現在、桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程に在籍。サウンドビュー音楽教室フルート科講師。
クラリネット

須田 朱音 Akane Suda[クラリネット]
1997年生まれ。神奈川県相模原市出身。東海大学菅生高校を経て、国立音楽大学を卒業。川村愼敬、加藤明久、伊藤寛隆の各氏に師事。
第一回ロス・グル青少年のための国際コンクールにて第一位入賞。ロシア国立ヤクーツク・フィルハーモニー管弦楽団と共演。
音大在学中から東京の吹奏楽部や吹奏楽団のクラリネット指導を行う。
現在はAkane名義で「心に寄り添いエールを届ける」を活動テーマに東京を中心にポップスやオリジナル曲のライブ活動を行っている。またYouTube、TikTokでの動画投稿やライブ配信を通してクラリネットの魅力を発信している。SNSの総フォロワー数は約21万人を超える。
進撃の巨人OP神聖かまってちゃん『僕の戦争』やアニメ劇版のレコーディングに参加。
クラリネット奏者辻本美博のプロジェクトであるBASE for the ARTISTのサポートを受け2022年8月Playwrightより自身初のオリジナル楽曲『Bright tone』を配信リリース。2023年3月ロケットミュージックより同曲の楽譜を出版。
東京クラリネットフェスティバル2023 in Blue Note Tokyo にゲスト出演。Clarinet Guild FANTASIA〜幻奏〜メンバー。
オーボエ

岡本 雄貴 Yuki Okamoto[オーボエ]
埼玉栄高校を経て、国立音楽大学及び同大学ディプロマコース卒業。中学よりファゴットを始め、高校でオーボエを始める。高校在学時に、The 68th Annual MIDWEST CLINIC An International Band and Orchestra Conferenceに参加、第19回響宴に参加,第63回全日本吹奏楽コンクール金賞受賞,第64回全日本吹奏楽コンクール銀賞受賞,サントリーホールにて記念演奏会を行う。これまでにファゴットを磯崎政徳、オーボエを田渕哲也,小林裕,辻功、室内楽を小林裕,坪井隆明,井上昌彦,生方正好,辻功の各氏に師事。ハンスイェルク・シェレンベルガー,カイ・ラプシュ,クリストフ・ハルトマン,ノラ・シスモンディ各氏のレッスン,マスタークラス受講。ファゴットで、第21回JBA埼玉県部会ソロコンテスト銀賞受賞。オーボエで、第19回日本ジュニア管打楽器コンクール本選出場,第4回和幸管打楽器ソロコンテスト金賞グランプリならびにヤマハ賞受賞,第9回Kアマチュア音楽コンクール最高位,第2回Kグランプリコンクール奨励賞受賞,SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2020 CategoryC 最高位,第30回ブルクハルト国際音楽コンクール室内楽部門(Ob,Cl,Pf)最高位。現在、派遣演奏や映画音楽等のレコーディング活動をする傍ら、コンクール上位入賞者や音楽大学合格者を輩出するなど後進の育成にも尽力している。
埼玉県川口市部活動指導員,神奈川県横浜市部活動指導員。
ファゴット

河野 友紀 Yuki Kono[ファゴット]
国立音楽大学音楽教育専攻卒業。同大学上級アドヴァンスト管打楽器ソリストコース修了。第5回K木管楽器コンクールファゴット部門第1位。フリーランス奏者として関東を中心に室内楽やオーケストラで活動中。
サックス

森田 奈旺 Nao Morita[サックス]
埼玉県出身。狭山ヶ丘高等学校卒業。国立音楽大学音楽学部演奏創作学科卒業後、同大学院音楽研究科修士課程修了。修了と同時に教員免許状を取得。サクソフォンを雲井雅人、林田和之、坂東邦宣の各氏に師事。
大学在学中からオーケストラや吹奏楽での演奏活動を行い、数多くのレコーディングにも参加。現在では(株)スター楽器 サクソフォン専攻講師、国立音楽大学KCMC(大人のためのミュージックアトリエ等)講師も務め、全世代へのレッスン、指導も行う。
また自身のソロ活動を積極的に行なっており、受賞歴として第10回横浜国際音楽コンクールにおいて最高位(第2位)受賞、第20回万里の長城杯国際音楽コンクールでは第2位及び理事長賞をそれぞれ受賞。名古屋サクソフォンコンクールのアンサンブル部門では第2位受賞等。
サクソフォンカルテット「Modétro Saxophone Ensemble」のテナーサクソフォン奏者として、(一財)地域創造の活動を通して全国各地の小中学校でのアウトリーチや地方公共ホールでの演奏会を行い、地域の活性化や文化継承活動に携わる。他「東京サクソフォンオーケストラ」、サクソフォンクインテット「Saxophone Boys」、「現代奏造TOKYO」各メンバー。

佐野 成是 Naruyoshi Sano[サックス・マーチング]
山梨県出身。国立音楽大学卒業。サクソフォーンを下地啓二、坂東邦宣の各氏に師事。室内楽を雲井雅人、滝上典彦の各氏に師事。2018年度KOBE国際コンクールにて奨励賞を受賞。中高生へのマーチング、吹奏楽指導を中心に活動している。
東海大学附属甲府高等学校委任指導員。
東海大学附属甲府高等学校(ドリルデザイン&マーチングアレンジ)
2021年『Le Petit Prince』
2022年『RISING』
武蔵村山市立第四中学校(ドリルデザイン)
2021年『いつも風 巡り会う空』
2022年『THE LION KING』
トランペット

麻生 康平 Kohei Aso[トランペット・合奏指導]
静岡県富士宮市出身。東京音楽大学音楽学部を卒業後、東京音楽大学大学院修士課程を修了。
2016年第33回日本管打楽器コンクールトランペット部門第3位。トランペットを北村源三、津堅直弘、André Henry、栃本浩規、高橋敦、小澤保雄の各氏に師事。David Bilger、Giuliano Sommerhalder両氏のマスタークラスを受講。
ジャズ・アドリブ奏法をRick Overton氏に師事。
また富士フィルハーモニー管弦楽団、富士宮吹奏楽団と協奏曲を共演の他、聖オルバン教会にてオルガンとの奏楽を定期的に行っている。
一方で、吹奏楽指導者やピアノ指導者としての活動を行っており、現在は東京音楽大学付属高等学校(非常勤講師)、豊島岡女子学園中学校・高等学校(吹奏楽部指導講師)、東京都立新宿山吹高校(音楽部指導員)として小編成から大編成まで多様な形でのバンド指導・指揮を続けている。
こどもtoiroピアノ講師、レインミュージックスクール金管・室内楽講師も務める。

中岡 泰真 Taishin Nakaoka[トランペット]
5歳からピアノ、9歳からトランペットを始める。
国立音楽大学卒業、同大学ディプロマ・コース 管打楽器ソリスト・コース修了。
トランペットを山本英助、山本英司の各氏に師事。室内楽を井手詩朗、阿部麿の各氏に師事。
第42回姫路地区出身音楽大学卒業生新人演奏会、BOLERO TAP 2021、東京・春・音楽祭2023ー桜の街の音楽会に出演。台湾にて嘉義市国際音楽節、アメリカにてInternational Trumpet Guildに参加。
現在、フリーランス奏者として演奏や指導で精力的に活動している。無類のジブリ好き。
ホルン

千田 敦也 Atsuya Senda[ホルン]
11歳からホルンを始める。ホルンを中島大之、室内楽を井手詩朗、阿部麿、故・小林裕、生方正好各氏に師事。第29回全日本ジュニアクラシック音楽コンクールで審査員賞、第23回 KOBE国際音楽コンクールで最優秀賞、神戸市長賞を受賞。ホルン協会 オーケストラオーディション・コンクール 低音奏者部門 第3位。小澤征爾音楽塾 特別公演2021に出演。国立音楽大学を卒業後、昭和音楽大学研究生を経て、桐朋オーケストラ・アカデミーに在籍中。
トロンボーン

狭間 萌花 Moeka Hazama[トロンボーン]
富山県出身。県立呉羽高等学校普通コース卒業。
国立音楽大学を首席で卒業、弦管打楽器ソリストコース修了。卒業時に武岡賞を受賞。
同大学の卒業演奏会、第38回ヤマハ管楽器新人演奏会、第13回ドルチェ楽器デビューコンサートに出演。
第18回関西トロンボーン協会コンクール成人ソロ部門第2位。
第3回静岡トロンボーンコンクール専門部門第3位。
第7回名古屋トロンボーンコンペティション オーケストラスタディ部門第1位。
これまでにトロンボーンを廣瀬大悟、黒金寛行、小田桐寛之の各氏に師事。
現在、桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程在籍中。
ユーフォニアム

岩満 貴大 Takahiro Iwamitsu[ユーフォニアム・合奏指導]
山口県出身。国立音楽大学卒業。ノーステキサス大学大学院修士課程修了。同大学では、助手として学部生のレッスン、アンサンブルの授業を担当した。ファルコーニ国際コンクールや、日本管打楽器コンクール、ITECの各種コンクール等で入賞。TUSABTEW作曲コンクール優勝など、作編曲家としても活動。また指導者として、日本、アメリカの両国で中高生のレッスンや合奏指導、大学のレッスンやマスタークラス等を行ってきた。近年では吹奏楽コンクールやソロコンテストの審査員も務める。ユーフォニアム四重奏団 OrigAmi メンバー。Vivid Brass Tokyo ユーフォニアム奏者。ヤマハミュージックジャパンユーフォニアム・バンドインストラクター。

鈴木 蒼弥 Soya Suzuki[ユーフォニアム]
東京都台東区出身。
国立音楽大学を卒業、卒業と同時に吹奏楽指導者コースを修了、同大学大学院修士課程修了。
2022年には大江戸ウィンドオーケストラ第10回記念演奏会にて八木澤教司の「ユーフォニアム協奏曲」で共演し好評を博す。
現在、ユーフォニアム奏者として演奏や指導で活動する傍ら、吹奏楽指導者としても精力的に活動している。
ユーフォニアムを齋藤充、安東京平、高橋美奈子の各氏に師事。吹奏楽指導を大澤健一、井手詩朗の各氏に師事。
クオーレ・ウィンドアンサンブル副指揮者。
新宿区部活動指導員。
チューバ

田村 相円 Soen Tamura[チューバ]
1997年米テキサス州生まれ。 山口市立小郡中学校、就実高等学校(岡山県)を経て国立音楽大学を首席で卒業、矢田部賞を受賞し、東京藝術大学大学院修士課程を修了。
テューバを池田幸広、佐藤和彦、近藤陽一の各氏に師事。室内楽を齋藤充、安東京平、井手詩朗、阿部麿、André Henryの各氏に師事。 またØystein Baadsvik、Justin Benavidez、Roger Bobo、Matteo Magli、David Zambonの各氏に指導を受ける。
第36回ヤマハ管楽器新人演奏会、第90回読売新人演奏会、令和元年度音楽大学卒業生演奏会(皇居東御苑内桃華楽堂)に出演。 第48回、第50回岡山学生音楽コンクール1位、第17回日本ジュニア管打楽器コンクール銀賞、第4回JETA学生ソロコンクール3位受賞、第36回日本管打楽器コンクール入賞(5位)、第24回コンセールマロニエ21金管楽器部門入選。
現在、フリーランスとして活動、NHK交響楽団を始め、国内オーケストラへ客演。自身のYouTubeチャンネル「たむTuba」、チューバのプロ集団「Tubassadors」に所属し精力的に活動中。演奏会の総合デザイン「サポ音」代表。
コントラバス

清沢 健生 Takeo Kiyosawa[コントラバス]
1996年生まれ。第1回全日本弦楽コンクールにて第2位、第20回東京音楽大学コンクール弦楽部門にて第3位、第18回ルーマニア国際音楽コンクール弦楽部門ファイナリスト,及び奨励賞を受賞。
ラ・フォル・ジュルネTOKYO、別府アルゲリッチ音楽祭、宮崎国際音楽祭等の音楽祭に出演。Naoya Iwaki Pops Orchestra(NIPO)のメンバーとしてBlue Note Tokyoに出演。
ベルリンフィルEdicson Ruiz氏のマスタークラスを修了。コントラバスを岡本潤、永島義男、吉田秀の各氏に、室内楽を横山俊朗、山口裕之の各氏に師事。東京音楽大学を経て同大学院修士課程を卒業。東京音楽大学吹奏楽アカデミー演奏助手。
クラシック、ジャズ、吹奏楽、ポップス等マルチジャンルにおいて、オーケストラでの演奏の他、レコーディングやアーティストサポートなど幅広く活動している。
打楽器

竹下 和秀 Kazuhide Takeshita[打楽器]
北海道出身。国立音楽大学弦管打楽器専修打楽器専攻及び同大学院修士課程を卒業/修了。学部卒業と同時に管打楽器ソリストコース修了。修士課程修了時に成績優秀者から選ばれる卒業演奏会に出演する。
現在、同大学院博士後期課程2年次在学中。
第28回KOBE国際音楽コンクールC部門奨励賞受賞。
これまでに打楽器・マリンバを大垣内英伸、目黒一則、須藤八汐、福田隆、神谷百子、幸西秀彦の各氏に師事。全日本打楽器連盟主催のルディメンツ JAPANセミナー2018、2019においてMichael Burritt、Mark Boseman各氏のマスタークラスを受講。
オーケストラへの客演等の演奏活動の他に、中学生や高校生の指導も精力的に行なうなど各方面で活躍中。
パーカッションワールド(代表:目黒一則)、Trio Fractal各メンバー。
北海道出身。国立音楽大学弦管打楽器専修打楽器専攻及び同大学院修士課程を卒業/修了。学部卒業と同時に管打楽器ソリストコース修了。修士課程修了時に成績優秀者から選ばれる卒業演奏会に出演する。
現在、同大学院博士後期課程2年次在学中。
第28回KOBE国際音楽コンクールC部門奨励賞受賞。
これまでに打楽器・マリンバを大垣内英伸、目黒一則、須藤八汐、福田隆、神谷百子、幸西秀彦の各氏に師事。全日本打楽器連盟主催のルディメンツ JAPANセミナー2018、2019においてMichael Burritt、Mark Boseman各氏のマスタークラスを受講。
オーケストラへの客演等の演奏活動の他に、中学生や高校生の指導も精力的に行なうなど各方面で活躍中。
パーカッションワールド(代表:目黒一則)、Trio Fractal各メンバー。

西村 和 Nagomu Nishimura[打楽器]
長崎県出身。
高校在学時から、長崎県高等学校音楽コンクール3年連続グランプリ、第20回記念九州音楽コンクール管打楽器部門グランプリ、長江杯国際音楽コンクール最高位受賞を始め受賞歴多数。
国立音楽大学に打楽器専攻初の特別給費奨学生として入学。在学中、成績優秀者選抜によるソロ・室内楽演奏会への出演、同大学のオープンキャンパスで行われるウェルカムコンサートへの出演を推薦されソロ演奏を行うなど精力的なソロ活動を行う。2022年にはドイツ・シュトゥットガルトにて行われた現在世界最高峰のマリンバコンクールであるworld marimba competitionにて世界各国108名の出場者の中から21名のセミファイナリストに選出された。ソロ演奏の他吹奏楽やオーケストラでの打楽器の演奏においても常に高い評価を得ている。
2023年国立音楽大学を首席で卒業とともに矢田部賞を受賞、同大学院受験において弦管打楽器専攻の中から優秀な成績で合格した1名に給付される国立音楽大学大学院奨学金を給付され現在修士課程1年在学中。
指導までの流れ

料金
1人につき | パート講師 | 合奏・マーチング講師 |
---|---|---|
2時間 | 7,800 | 11,800 |
3時間 | 10,700 | 16,700 |
4時間 | 13,600 | 21,600 |
5時間 | 16,500 | 26,500 |
円 | 円 |
内訳 | レッスン費 | 交通費 |
---|---|---|
パート講師 | 2,900 | 2,000 |
合奏・マーチング講師 | 4,900 | 2,000 |
円/h | 円 |
※銀行振込にて承っております。